人気ブログランキング | 話題のタグを見る

プチ・パセージ@盛岡で学んだこと

雪は、降り始めから本格的でした。みごとに積もりました。
「今って本当に11月だよね?」
「寒い、寒い」
と思いながら、数日過ごしていましたが、昨日・今日は少し寒さもゆるみ、お日さまの光や雨が雪を溶かしてくれたようです。

さて、そんな中、先日、お隣りの岩手県盛岡市で開催されたプチ・パセージに参加してきました。

プチ・パセージは、アドラー心理学にもとづく子育て学習プログラム:パセージの体験版です。
パセージでおすすめしている子育て方法について、ぎゅっと濃縮したかたちで味わっていただけます。
本格的に学びたい方には、もちろん、パセージに参加することを強く強くおすすめしますが、その前に、パセージがどんな雰囲気なのか知りたいなぁという方はプチ・パセージを受講されてみるといいのではないかと思います。

もちろんパセージも大好きですが、私はプチ・パセージも大好きです。

今回の盛岡でのプチ・パセージは、以前私が受けたことのあるプチパとはちがう、新しいバージョンのテキストを使ったものでした。
以前とは学び方が変わっているところもあって、とても新鮮でした。

そんな中で、今回、私が特に印象的に感じたのは、『子どものパーソナルストレンクスを見つけよう』のところです。
「パーソナルストレンクス(pesonal strength)とは、その人の強み、力、可能性、使える所、今後に生かせる資質のことです。」※プチ・パセージ@もりおかテキストより引用。
と、テキストに書いてあります。
この文は、以前のプチパのテキストにも書いてあって、私は何度も目にしているはずなのに、なぜか今回特に心に響きました。

これは私の意見ですが、パーソナルストレンクスを『いいところ』という訳で考えると、なんとなく子どもを評価するような視点になりやすい気がするのです。
『いい/悪い』は、私(親)が決める、私(親)の好みや好き嫌いで決まるというような感じがします。

でも、パーソナルストレンクスを、テキストにあるように、子どもの『強み、力、使える所、今後に生かせる資質』と考えると、親の好みや好き嫌いにかかわらず、ぜったいどの子(そして、親・大人も)も持っている強みや力などに、いろんな方向からスポットライトを当てやすくなるような感じがしました。

今の社会に生きていると、子どもも大人も、評価される(あるいは評価する)ことがとても多いような気がします。
でも、他者からの評価を気にして生きるのって、とてもきゅうくつだし、苦しいことではないでしょうか。
(だからって、他者からどう見られるかにまったく無関心になって、好き勝手にふるまうことをオススメするのはアドラー心理学ではないと思いますが)
子どもも、大人も、どんな人も、それぞれ必ず持っているパーソナルストレンクスに気づくこと、
そして、みんながみんなのためにそれを使って、助け合い、支え合い、分かち合いながら暮らすことができたら、今よりも幸せな世の中に近づいていく
のではないかなぁと思っています。

パセージでおすすめするのは、親の好みの型に子どもを押し込めることではありません。
かといって、好き勝手になんでもありで子どもを育てるのでもありません。
じゃあ、どうするの?って思った方は、ぜひパセージを受講してみませんか?

おとなりの岩手県では、金ヶ崎と盛岡でパセージを開催する計画があります。
ご興味のある方は、こちらのブログ↓に詳細がありますので、ぜひのぞいてみてくださいませ♪

アドラー心理学で「子育て」勉強中!東北・盛岡
http://blog.livedoor.jp/adler_toi/

パセージを受けるかどうか迷っている方や、今回は都合が合わないなんて方は、まずは定例会に行ってみるのもおすすめです。

雪道でも秋田県南なら行けるよ!という方はお気軽にこちら↓へお気軽にどうぞ♪
子育て中でなくても大丈夫です。

*********

【アドラー子育て ここえん 11月定例会】
日時:11月26日(日)14:00~16:30(遅刻早退OKです)
※この日は、ランチ会(12:30~)を行う予定ですので普段より30分遅い開始です。
 ランチ会も定例会も参加/ランチ会のみ参加/定例会のみ参加、いずれも大歓迎です♪
会場:すずき皮膚科クリニック 2階会議室(秋田県横手市駅前町10-10)
参加費:300円
問合せ:101005.three☆gmail.com(☆を@に変えてメール送信お願いします)
★お持ちの方は、パセージテキスト・名札をお持ちください。
★やむをえず、急に予定を変更することもありえるため、初めて参加される方は、上記アドレス(ミウラ)まで事前にご連絡をお願いします。
by adler-enxen | 2017-11-23 20:46 | 活動報告